✨ Jawaban Terbaik ✨
現代語(五段活用)
はいる→はいら・ない/はいろ・う(未然形)//はいり・ます/はいっ・た(連用形)//はいる(終止形)//はいる・こと(連体形)//はいれ・ば(仮定形)//はいれ(命令形)
古語(四段活用)
いる→いら・ず(未然形)//いり・けり(連用形)//いる(終止形)//いる・こと(連体形)//いれ・ども(已然形)//いれ(命令形)
現代語(下一段活用)
いれる→いれ・ない(未然形)//いれ・ます(連用形)//いれる(終止形)//いれる・こと(連体形)//いれれ・ば(仮定形)/いれろ/いれよ(命令形)
古語(下二段活用)
いる→いれ・ず(未然形)//いれ・けり(連用形)//いる(終止形)//いるる・こと(連体形)//いるれ・ば(已然形)/いれよ(命令形)
・の下の言葉は見分けに使うだけで、実際には書きません。
下につける言葉を覚えることと、文法書に出ている単語だけでも、まず何も見ないでも表に書けるようにすることです。
後は出てきた動詞の「活用の種類」を見分けて、丁寧に表に書き出して、先生か友だちにみてもらったらどうでしょうか。
ここに書き出して誰かに見てもらってもいいと思いますよ。
最終的には「慣れ」です。
ありがとうございます!頑張ります💪