分詞構文に限らないのですが、
時制の差を表すhave 過去分詞は、
書かなくても文脈的にわかる場合は使われないことが多々あります。
現在形の分詞構文で書いちゃうんですね。
2つの出来事の関係を見れば
ミーティングが延期になった よりも
バスが遅れた の方が前の出来事のはず
というふうに誰でもわかるから、
長いhaving 過去分詞を使わなくてもいいじゃん、ってことです。
至急185番についての質問です!
なぜ()内はhaving beenではなくbeingなのですか?「ミーティングが遅延した」よりも「バスが遅れた」の方が前の出来事のはずなのに、現在形である理由を教えてください( > < )
分詞構文に限らないのですが、
時制の差を表すhave 過去分詞は、
書かなくても文脈的にわかる場合は使われないことが多々あります。
現在形の分詞構文で書いちゃうんですね。
2つの出来事の関係を見れば
ミーティングが延期になった よりも
バスが遅れた の方が前の出来事のはず
というふうに誰でもわかるから、
長いhaving 過去分詞を使わなくてもいいじゃん、ってことです。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉