Japanese classics
SMA
発心集「西行と娘」について質問です。
「やがてこの姉君も上臈にて、」この姉君というのは娘のことですか?
注釈の図を見たとき西行の娘に姉がいるのかと思ったのですが、、
4
格助況[]
ク[体]
格助シク []
[サ変[未] 尊敬 [用] 過去[巳]
ク[用]
格助四[体]
本意のごとく、またなき者にかなしうせられければ、心安くて年月を送る
<原因>
願い通りに、(冷泉殿は娘を)かけがえのない者としてかわいがられたので、
安心して月日を送る
格助
格助
副助
格助四[用]
接功
格助
格助
格助
格助
間に、この子十五六ばかりになりて後、このとり母の弟のむかへ腹の姫君
格助
格助下二 [用] 過去[体]
格助
うちに、 この娘が十五、六歳くらいになった後、
に、播磨 三位家明と聞こえし人を聟に取られけるに、若き女房など 尋ね
尊敬 [用]
<単接>
播磨の三位家明と申し上げたお方を婿としてお取りになったときに、(姫君にお仕えする) 若い女房などを尋ね
格助
係助
[過去[体] 援助 ク[体]
この養母である(冷泉殿の)妹で九条民部卿の正妻を母とする姫君
格助四[未]
副助
下二[用]
下二[体]
援助
格助
断定[体] 予定[巳]
妾力
係助ラ変[体]
求むる
「やがてこの姉君も上臈にて、一つ所 なるべければ、便
もある
《単接》
求めていて、
《強意》
<原因>
強意》
「そのままこの姉君も上臈女房として、
同じお方にお仕えすることになるので、都合も良いで
格助
推量[終]
副助
係助
連吾
断定[終]格助
格助 下二[用]
係助 サ変[未]
べし。親などもさるものなり」とて、この子を取り出でて、わらはなんせ
《強意》
《強意》
あろう。(実の) 親なども(西行で)しかるべき人物である」ということで、この子を選び出して、
使役[用] 過去[体]
召使いを
させ
る。
させたのであった。
冷泉殿
九条民部卿
弟のむかへ腹の姫君
播磨三位家明
姉君
西行の娘
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉