✨ Jawaban Terbaik ✨
たぶん理由でいいんじゃないですかね。
「〜なら」だから条件とか仮定じゃないの?と思うかもしれませんが
①A ならば B / ②A なので B
この2つの日本語を見比べてみると
Aが仮定なのか確定していることなのかの違いなだけで、
①②は、AとBの因果関係というか、
AがあることでBも成立する という関係があるという点では同じなんですよね。
だから文脈によっては因果関係を表す英文を、「〜なら」と和訳してもおかしくない可能性はあるわけです。
asっていう接続詞は、いろんな意味がありますが、
中心にある意味は「同じ」っていうことなんです。
だから「理由」といってもbecauseとは少しニュアンスが違っていて、
becauseは、
Aということが理由とか原因で、また別のBということがおこる
AとBというそれぞれ独立した別々のことが、因果関係でつながっている
ということを表します。
それぞれ独立した、と書いたのは、もちろん場合によるのですが、
Aという引き金を想定せずにBだけを単体として捉えることができることが多いからです。
asはそうではなくて、
Aって言ってるってことはBって言ってるのと同じだよね
ということなんです。
AとBが一体となっている感じが強いのです
今回の文なんて主節が
that(as節の内容) means that SV
だからなおさらそうです。
[as節の内容]は、SVを意味する
[as節の内容]はつまり、SVということだ
ですから。
余談ですがasの意味を考える際に
「即ち(すなわち)」っていう日本語が何気にしっくりくるなと実は思っていて、
「つまり」的な「すなわち」もasの意味にはあるし、古語とか漢字表記の「すぐに」みたいな意味もあるでしょう。
確かに!腑に落ちました!
特に↓
asはそうではなくて、
Aって言ってるってことはBって言ってるのと同じだよね
ということなんです。
AとBが一体となっている感じが強いのです
ここがわかりやすかったです!コアイメージのようなものがわかっておくに越したことはありませんね🤔