✨ Jawaban Terbaik ✨
この問題、日本語がよくないですね、、一番タチ悪いタイプの悪問だと思われます。
まず、「幅」について書く前に、この問題の状況を考えます。
言葉じゃ説明しずらいので雑ですが添付画像をつかいます。
最初に左図のような銅板があります。図に書いた通り、幅20ってのはある一辺の長さだと推定できます。
これを、点線部分で90度谷折りすると右図のような溝が出来ます。このとき、図のようにx,yで折り目の位置を定めています。
とまあ恐らくこんな感じでしょう。
で、次に断面図グラフの話ですが、ここまでの話が分かればすぐ理解できると思います。横軸は溝の深さであるxの長さ、縦軸は断面積Sを表します。このグラフを利用して、(溝の幅yはxによって決まるので)この溝の深さをどれくらいにすれば断面積がいちばん大きくなるか分かるわけですね。
さて、長々と書いてしまいましたが、正直こんな読み取り方から難のあるような問題文は、さすがの共通テストもやらないと思いますのでご安心ください。ただの悪問としてスルーしてしまって大丈夫です。説明分かりずらかったらすみません。
ねぎさん、ご回答ありがとうございます。
左上の図のxの辺は、銅板を長方形として見たときに縦の辺のように見えますが、
ご回答して頂いた図の方の横一辺の長さで見ると、全く問題無く理解できます。
理解できる方の図を用いてみたいと思います。
ありがとうございました。