Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

forgiveは「ゆるす」と言っても、「許可する」「認める」「OKする」というニュアンスじゃなくて

「ごめんなさいゆるしてください」というときの「ゆるす」です。「罪を赦す」というような感じの

ののののの

forgiveは「ゆるす」と言っても、「許可する」「認める」「OKする」というニュアンスじゃなくて

「ごめんなさいゆるしてください」
というときの「ゆるす」です。
「罪を赦す」というような感じの。

みさ

両親によって子供がなにか悪いことをして許される、みたいな意味になると思ったのですが、これも違いますか?

ののののの

>両親によって子供がなにか悪いことをして許される、みたいな意味になると思ったのですが、

つまりunless以下を「子どもが(何か悪いことをして)親にゆるされたのでなければ」という意味で読んだのですね?

これは気になる点が2つあります。

1つは、決定的におかしい点だと思うのですが、
unless they are〜のtheyは主節の主語のchildrenですよね。
このchildrenは無冠詞で使われていますから、不特定多数の「子どもたち」のことを総称的に表していて、「子どもというものは一般的に」という一般論を述べているとわかります。時制も現在形ですしね。
特定の誰かのお子さんが、親御さんにあやまって許してもらったのでなければ、という話ではないのです。

特定のthis movieがあって、
それを見るための一般的な条件として、
子どもが悪いことをして、さらにそれを親に許された場合じゃないと見ることができない
って、おかしいですよね。
条件が厳しすぎて商業的に成り立たなそうです。

冠詞にはその名詞が具体的に何を指しているのかを特定する役割があります。the childrenであれば「単に子どもといっても、あの子のこと」だと話し手と聞き手の間ではわかっているはずなのです。
(少なくとも話し手はそのように認識してる)
逆に冠詞がない場合は、特定の子どもの話ではないということです。

もう一つはforgiveの語法に関係します。
forgiveは他動詞ですが主に3つ使い方があって
①forgive O 「(人ではなく悪い行いを)許す」
②forgive O1 for O2
③forgive O1 O2
「O1(人)の、O2(悪い行い)を許す」
という形なんです。
forgiveの後ろに名詞が1つの場合、
その名詞は人ではなくて悪い行いそのものなのが普通なのです。

今回の文は受動態になってますが、能動態に戻すと
Their parents forgive them
というふうになってしまうから、おかしいということです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?