Physics
SMA
高1物理基礎の波と音です。
この問題の解き方を簡単で良いので教えていただきたいです。
答えも添付してあるので参考にしてください。
ご回答お待ちしております。
問5. 図のように、長さを変えられる開管の一端の近くで、
振動数f [Hz] の音叉を鳴らす。 音叉を鳴らしながら管を
ゆっくり伸ばしていくと、 開管全体の長さが L1 [m] になったとき
気柱が共鳴して大きな音が聞こえた。 さらに管を伸ばしていくと全体の
長さが L2 [m] になったとき、 再び大きく聞こえた。 L2 の長さは L1 のおおよそ 1.5倍で
あった。 次の問いに答えなさい。 ただし、 管は薄い材質で両端の径の違いは音波に影響を
与えないとし、開口端補正は常に一定とする。
(ア) 音叉の出す音の波長はいくらか。 L1 L2 を用いて答えること。
(イ) 開口端補正はいくらか。 L1 L2 を用いて答えること。
+
5
-
A
2 (L₂L₁) [m] イ
2
2 L₂-3 L₁
2
[m]
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉