Mathematics
SMA
(1)の解答の線引いているところの式が理解できないです🙇
CF : FD を求めることができる。
60 (1) BP : PC=s: (1-s) とするとD=
OP=sOC+(1-s)OBD
4311-12
-sa+(1-s)b
2
5
64-11+1²H003
1
MP: PD = t: (1-t)
とすると
=
S
OP = (1-t) OM+tOD=(1-t)
1-14+t
a+
A
5
これを解くと
#
S=-
-=2-
a0,
②より 2/28=1-11-s=
5
12
(2)
-1-s
M
15:48
P
#
D
1-t
3
2
8
JC²AJ
0, a と は平行でないから, ①,
1-t
4+t\0A
1-s=8¹**
B
82 A 30
t=
31
AO
7
したがって
OP= = a + 12 A &
6
(2) 点Qは直線OP上にあるから,
LO
a+b
5
1 + b ) + 1/ 16
・tb
2
S
dast
α
61
AB=1, AC=
用いて表せ。
J
B Clear
/60/ △OAB において, 辺OAを2:3に内分する点を C 辺OB を 5:3に内分
する点をD, 辺ABの中点をMとし,線分BC と線分 MD の交点をPとす
る。 OA=d, OB = とするとき,次の問いに答えよ。
(1) OPをà, を用いて表せ。
(2) 直線 OP と辺AB の交点をQとするとき, AQ: QB を求めよ。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24