誤りがあったら申し訳ありません。
計算方法は複素数の範囲/有理数の範囲で変えられているのではありません。
46の問題は三次関数であったから因数定理を使用しているんです。基本的に三次関数・四次関数等といった物は、39の(2)のような公式に当てはまる特殊な場合を除き、因数分解の公式を使います。
噛み砕いて言うと
因数分解の公式を使用→二次関数や一次関数に使用
因数定理を使用→三次関数等の因数分解の公式で出来ないものに使用
ということです。分かりにくくて申し訳ない……
どっちも因数分解の問題なんですけど、
46の問題は、有理数の範囲でってかかれているから因数定理を利用、
39の問題は、複素数の範囲でってかかれているから
a(x-α)(x-β)の形の因数分解?
って使い分けているんですか?
どっちの場合にどれを使うのかがよく分からないので教えてほしいです🙇🏻♀️՞
誤りがあったら申し訳ありません。
計算方法は複素数の範囲/有理数の範囲で変えられているのではありません。
46の問題は三次関数であったから因数定理を使用しているんです。基本的に三次関数・四次関数等といった物は、39の(2)のような公式に当てはまる特殊な場合を除き、因数分解の公式を使います。
噛み砕いて言うと
因数分解の公式を使用→二次関数や一次関数に使用
因数定理を使用→三次関数等の因数分解の公式で出来ないものに使用
ということです。分かりにくくて申し訳ない……
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉