✨ Jawaban Terbaik ✨
来年2025は経過措置問題があるみたいで、浪人の情報は現役の情報とは違う問題が作成されるようです。現役の情報Ⅰよりは簡単と思います。ただ、科目数が増えるため、受験勉強は大変ですね。自分も5教科7科目で受験しましたが、さらに1科目増えるのはキツいです。
情報Ⅰに関する知識は、こちらはほとんど無いので、以下に最近の記事を掲載しておきました。
浪人も、ハッキリ、情報Ⅰを受験科目に入れることは決まっているみたいですが、科目内容が異なる点と、志望校が情報Ⅰを入れるのかどうかは4月以降の大学の入試情報で確認されて下さい。さらに、情報Ⅰに関しては大学入試センターのサイトで確認されて下さい。浪人の科目問題と使用受験校は、まだフラフラして決まっていない部分もあると思うから、最新情報は、アンテナを張っていて下さい。
共通テストの情報Iを勉強するにあたって問題を解くための知識って必要でしょうか?
>少しは必要かと。
さっき試作問題解いて4割だったのですが勉強して点数上がりますかね?
>勉強したら上がるかと。ただ、情報より、今までの6教科の勉強が先かなと。
ちなみに2浪人生なので情報全く習っておりません。
>移行措置問題レベルがどの程度なのか。現役の模試よりは簡単かなと。
以下、参考に。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9X4RVYP9SUTIL00Z.html
https://juku-bloom.com/new-course-co-te-ronins-are-at-a-disadvantage-co-te-change-in-2025/
https://www.takeda.tv/hanno/blog/post-261644/
https://www.kyotoijuku.com/column/test-new-course/
貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございます。
ご丁寧に教えて頂き心より感謝いたします。