問題文からA単体とBイオン水溶液でAがイオン化、Bが単体になったことから、Aの方かイオン化傾向は高いです。つまり、おっしゃる通りAは酸化されやすく、相手を還元しやすい強い還元力を持ちます。
さらに希硫酸との反応性からAは水素よりもイオン化傾向が高く、Bは水素よりもイオン化傾向は低い事がわかります。
以上より
②はAが還元されて書かれていますが、Aは酸化されるので間違いです。
(還元力とは相手の還元、自分の酸化されやすさ)
後、Bが酸化されると書かれていますが電池では基本Aと水素イオンの反応しか起こらないので変化はなく、Bは正極として機能します。
なので④が正解です。
Chemistry
Mahasiswa
化学基礎の酸化還元反応についての質問です。
(1)の答えは何故②ではダメなのでしょうか?
イオン化傾向が大きいものは、酸化されやすく強い還元力を持つのでは?
分かる方居たら教えて欲しいです🙇♀️
思考
180. 金属のイオン化傾向と電池 金属Aと金属Bがある。金
属A,Bをそれぞれ希硫酸に入れると,Aの表面からは水素
が発生したが,Bはまったく反応しなかった。 また、陽イオ
ンB2+ を含む水溶液に金属Aを入れると, 金属Bが金属Aの
表面に析出し, 水溶液中には陽イオン A3+ が溶け出した。 次
の各問いに答えよ。HOPKA
(1) 金属板A,Bを希硫酸に入れて図のような電池をつくっ
た。 次の①~④のうち,正しいものを1つ選べ。
Aが酸化され, Bが還元される。
Aが還元され, Bが酸化される。
Aが正極になり,Bが負極になる。
Aが負極になり,Bが正極になる。
H=1.0C=120=16
金属板A
希硫酸
金属板B
第Ⅱ章
②
③
(4)
(2) B2+ を多量に含む水溶液に金属Aを入れると, 金属Bがx [mol] 析出した。 溶け出
した金属Aの物質量を, x を用いて表せ。
物質の変化
2
「解答
(1) 4 (2)
3
122..
OHROSE
解説 (1) 金属Aは希硫酸と反応するが,Bは反応しないのでイオ
ン化傾向はA> (H2) > B であると考えられる。したがって, 金属板A.
Bを電極として希硫酸中に入れて電池をつくると, イオン化傾向の大き
いAが酸化されて負極となり, Bが正極となる。 このとき,正極では
希硫酸中の水素イオンが還元され, 極板Bは変化しない。
(2) この酸化還元反応は, 次式のように表される。
A → A3+ +3
... ①
X
chattink
B2+ +2e → B ... ②
-
・・・
②式から、B2+が還元されて x [mol] のBが析出するとき, B2+ は 2x
[mol] のe を受け取っている。 溶け出したAの物質量をy [mol] とする
と ①式から, 3y [mol] のeが放出されることがわかる。 酸化還元反応
において,授受される電子の物質量は等しいので次式が成り立つ。
249
2x[mol]=3y [mol]
y=
-X
3 001
369 46823
1
負極
金属板A
WIII
酸化
希硫酸
正極
金属板B
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉