Economics
Mahasiswa
財政学に関する問題です。
国民所得等に関する計算問題なのですが、解答はあるのですが、解説がないためなぜそうなるのか、難しく理解できません💦どなたか教えていただきたいです!
ちなみに答えは(1)8 (2)5 (3)6 です!
間3 (5点×3) ある国の国民所得方程式が次のようなものであったとする。
Y = C + c (Y-T) +I+G
ただし、 YはGDP、Cは消費のプラスの定数、cは限界消費性向 は税収、Ⅰは民間投資、Gは
政府支出を表し、国際貿易のない閉鎖経済を想定する。 また、c=0.6 であるとする。 この時、以下の
(1) (3) 文章中の69 (71 にあてはまる数値をマークして答えなさい。 なお、
計算結果が小数になる場合は、小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。
(1)3兆円の政府支出の増加が行われると(ただし、税収および民間投資は変化せず)、GDPは( 69
兆円増加する。
(2)3兆円の減税が行われると (ただし、 民間投資および政府支出は変化せず)、GDPは (70) 兆
円増加する。
(3) 税収が所得に依存するとして、次のような税関数を想定する。
T = T +tY
ただし、Tはプラスの定数、tは税率で、 t=0.2 であるとする。 国民所得方程式のTがこのような税
関数で表される場合に、3兆円の政府支出の増加が行われると(ただし、民間投資は変化せず)、GDP
は (71) 兆円増加する。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉