周りの長さが24cmだと例えば、縦の長さが1とすると
(1×2)+(11×2)になります。→(1+11)×2
次に縦の長さが2とすると
(2×2)+(10×2)になります。→(2+10)×2
つまり縦と横の長さを足して×2になりますね。
つまりは24÷2=12
12cmはたてと横の長さを足したことになるのです
なので1ずつ引き算になります。
Mathematics
まわりの長さが24㎝の長方形の問題です。
解答をみるとたての長さと横の長さの関係式がひき算になるのですが理解できません。なぜ?引き算になるのでしょうか?
まわりの長さが24cmの長方形をかきます。 次の問いに答えなさい。
(1) たての長さを1cm,2cm 3cm・・・・・・とするとき、横の長さを、それぞれ
何cmにすればよいかを調べます。 下の表の空らんに、あてはまる数を書きなさ
い。
長方形のたてと横の長さ
2
3
109
たての長さ(cm) 1
横の長さ(cm)
4
5
87
FI/8
2) たての長さを○cm,横の長さを□cmとして,○と□の関係を式に表しなさい。
77cm-0 cm
3)たての長さが1cmふえると 横の長さはどのように変わりますか。
1cm へる
[アシストシート 図書文化]
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます🙇♀️