✨ Jawaban Terbaik ✨
○前提
∠Aの反対側の辺(BC)をa
∠Bの反対側の辺(AC)をb
∠Cの反対側の辺(AB)をc、と考えるのが普通です。
○三角形の面積公式
½bc×sinA
→2辺の長さとその間の角のsinが分かれば良い
○この問題で使える公式
a/sinA = b/sinB = c/sinC
→b/sinB = c/sinC が使えそう
○今わかっているもの
∠B(=30°)
∠C(=45°)
c (=AB=8cm)
そこに引いても三平方の定理では求められないですね…△ABCを2つに割るイメージで垂線引いてみてください!
そうです!そしたら見慣れた直角三角形が2つ出来ますから…!三平方で……!!
うわぁぁぁぁぁあ!できました!!!嬉しい!!8√3+8になって解答と同じになりました。ありがとうございます!送ってくれたみなさんもありがとうございます!!!!!!!
もしかして三角比って習ってないでしょうか…?だとしたら申し訳ないです💦