✨ Jawaban Terbaik ✨
例えば、応用問題が分からなかった時、解答解説を見て理解するだけで終わらせていませんか?
もしくは、すぐ答えを見ていたりしませんか?
まず、わからない問題があっても、あきらめずにいろいろな解き方で根気強く試しに解いてみること、あとはその問題の単元の部分の教科書を読み返すこと(時間に余裕があれば教科書の問題を解きなおす)が大切です。わからなかった問題は、自力でできるようになるまで解きなおしてください。
気の遠くなる作業ですが、だんだん問題の解き方の勘が身についていきます。
時間がないと思うので、志望校の過去問を優先にこの方法で解いてみてください。次に、志望校の過去問は完ぺきにした上で、時間の許す限り沢山の問題をこの方法で解きまくりましょう
あとは、参考書とかよりも教科書を一番大事にしてください。教科書に勝るものはありません。入試は教科書の内容からしか出ないので。
残り数十日、諦めずに頑張ってください
たしかに、今まで分からない問題は解説を見て納得するだけで終わってました…。これからは自力で解けるまでやります!また、受験勉強で教科書を全く使ってなかったので、教科書もしっかり活用しようと思います。詳しく教えてくださり、ありがとうございました!!受験頑張ります!!