2枚目の写真の3の問題文1〜2行目
「運動の向きに一定の力がはたらく場合、物体の速さは一定の割合で変化する」とあるように
おもりが床に付くまでは速さの増え方が一定。
図3ではH→Jまでは毎秒2.6ずつ
速くなっているのがJ→Kは2.2しか増えていないので
Kのとき床についたとわかる。
この問題には関係ありませんが
図2ならA→Eまでは毎秒1.4ずつ
速くなっているのがE→Fは1.0しか増えていないので
Fのとき床についたとわかる。
3番の答えがオになるのですが、なぜ区間Kでおもりが床についたのかが分かりません。解説お願いします。
2枚目の写真の3の問題文1〜2行目
「運動の向きに一定の力がはたらく場合、物体の速さは一定の割合で変化する」とあるように
おもりが床に付くまでは速さの増え方が一定。
図3ではH→Jまでは毎秒2.6ずつ
速くなっているのがJ→Kは2.2しか増えていないので
Kのとき床についたとわかる。
この問題には関係ありませんが
図2ならA→Eまでは毎秒1.4ずつ
速くなっているのがE→Fは1.0しか増えていないので
Fのとき床についたとわかる。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉