✨ Jawaban Terbaik ✨
電解質には水H2Oがあり、このH+と金属のイオン化傾向を比較する。Na+は最初から溶けており、亜鉛よりイオン化傾向が大きいから考えなくてよい。
Zn>H+>Cuの関係。
電解液は金属を溶けやすくし、亜鉛板と反応し、電子を出す。これが負極。
この電子が銅板まで移動し、正極の銅板に付着する。銅板は溶けにくい金属だから、電子と反応しない。そのため、電解液中のH+が電子を受け取り、銅板の表面に水素が発生する。これがボルタ電池。
水素は電流の流れを妨げるため、ボルタ電池はすぐ電流が流れなくなるため、電池としては役立たないが、記念すべき第1号電池。電極そのままで、これを改良した2号電池がダニエル電池である🙇
ナトリウムに注目するのではなく、電解質の水に注目するということですね!水素イオンが電子を貰うのも納得です…!ありがとうございましたm(_ _)m