Mathematics
SMP
(1)の②③から、回答にある「xの変域は1≦x≦1+2(②)
xの変域は3≦x≦3+1(③)」とあるのですが元々は1≦x≦1、3≦x≦3だったのですか?なぜ1≦x≦1、3≦x≦3になっているのですか?
AL
3 cm--Do
24 右の図の長方形ABCD
で, 点PはAを, 点QはBを
同時に出発して、Pは毎秒
2cmの速さ, 辺AB, BC
上を動き, Qは毎秒3cmの
速さで、辺BC, CD, DA上 100
をAまで動く。また,Pは,
B
QがAに着くと同時に止まる。点P,Qが出発
してからx秒後の△APQの面積をycm² とし
て,次の問いに答えなさい。
(1) 点Qが次の辺上を動くとき、xの変域を求
め,yをxの式で表しなさい。
① 辺BC
P
I
6 cm
②辺CD ③辺DA
(2) APQの面積が長方形ABCDの面積の
になるのは,点P、Qが出発してから何秒
後ですか。 すべて求めなさい。
① 辺BC
3÷3=1から、点Qは辺BCを進むのに1秒かかる
の変域は 0≦x≦1で,
BQ=3rcm
点Pは辺AB上にあり, AP=2xcm
△APQ=1/23×2.x×3x=3x- (cm²)
OUTOES
masia 0≤x≤1, y=3x²
*******
辺CD
6÷3=2から, 点Qは辺CD を進むのに2秒かかる。
の変域は1≦x≦1+2
6÷2=3から, 点Pは辺ABを進むのに3秒かかるの
で、1≦x≦3のとき, 点Pは辺AB上にある。
△APQ=12x2x×3=3z(cm²)
=
1≤x≤3, y=3x
③辺DA3
3÷3= 1 から, 点Qは辺DAを進むのに1秒かかる。
の変域は3≦x≦3+1,
AQ=3+6+3-3x=12-3x(cm)
点Pは辺BC上にあるから,
△APQ=1212×(12-3ェ)×6
=36-9x(cm²)
125
3≤x≤4, y=-9x+36
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82