✨ Jawaban Terbaik ✨
阪大を受ける力があるなら東大の過去問もいい感じですよ
25年分の赤本があるのでやってみるといいです
論述問題が少し多いですが、基本的に上のレベルの大学群ならそこまで問題の質は変わりません。
何故オススメするのかというと、パターン化された問題では無く、ちゃんとじっくり考えないと解けない問題が多いからです。
阪大はかなりレベルが高いのは重々承知しているかと思います。高いレベルの大学ではパターン化された問題ではなく、見たこともないような設定や物質がたびたび出てきます。このような一見範囲外じゃないかと思えてしまうほどの問題にも対処できる力をつける力が必要です
問題集でいえば標準問題精講がちゃんとできているレベルであれば、仮に解けなくとも解説を理解する事は出来ると思います
問題文は長いですが丁寧なので心配することはありません。思考力ががっちり鍛えられる問題ばかりです。
やはり地方の大学のような「みんな正解出来るような問題だから落とせない問題ばかり」というレベルではなく、「正解できる人は少ないだろうからここで点差を開いて稼ぐ」といった問題が多いです。
でもひとつ言っておくと、深く広い知識は当然要りますし、計算もまあ多いです。
東北大も良問は多いです。東大レベルの問題もゆうに出ます。時間があるならやって損は無いです
なので知識はついたけど応用問題が不安ならこれを完璧にすると阪大なら十分対応できると思っています。
論述も計算もありますが、知識問題が一切無いと言う訳では無いので気をつけてください。阪大でも、全ての範囲をちゃんと覚えている必要があります。
阪大は例年、共テで差が周りとつかないから2次試験で挽回というより、共テも取れてかつ2次試験もちゃんと取れる、こういった人が受かるためあまり逆転合格とかがありません。
そういった意味でも、思考力を問う共テにもいい影響があるためオススメしました。。
もちろん阪大の過去問も忘れずに笑
ただ、基礎が不十分ならそちらを優先してください。