Geography
SMP
Terselesaikan

下のような問題が今回の社会の中間テストで沢山出ました。このような問題は計算をして解くしか方法は無いですか?他に簡単に解けるコツなどあれば教えて欲しいです。

(6) 関東地方には、京浜工業地帯や京葉工業地域、北関東工業地域が広がっている。次の資料から読 み取れることについて述べた文として正しいものを、ア~エから選び、記号で答えなさい。 工業地帯・地域の工業生産割合の変化 1960年 15 5786 億円 2014年 307% 83 億円 京浜 27.0% 12.6% 11.3 はんじん 阪神 22.2 19.5 5.5 北九州 4.1- 10.1 2.8 中 12.3 8.0 9.2 -5.3 東海 4.0 その他 19.1 ~北関東 3.3 29.2 「日本国勢図会」) ア : 1960年の工業生産額の割合と2014年の工業生産額の割合を工業地帯 (地域)ごとに比べると、 1960年よりも2014年の工業生産額が増えているのは、中京、瀬戸内、北九州、東海である。 イ:2014年の工業生産額の総額は、1960年の工業生産額の総額の30倍以上に増えており、 2014年のその他の地域の工業生産額は、100兆円をこえている。 ウ:京浜工業地帯と、阪神工業地帯の工業生産額の割合を合わせると、1960年は40%を上回って いるが、 2014年は20%を下回っている。 工:1960年と2014年の北関東工業地域の工業生産額の割合を比べると、 2014年は1960年の 2.5倍になっており、2014年の北関東工業地域の工業生産額は25兆円をこえている。
(7)次の資料から読み取れることとして適切なものを、次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 北海道 355万 牛乳等 16.1% 千葉県 18万+ 生乳の用途の内訳 ( 2016年) 乳製品 83.2 牛乳等 98.5% 乳製品 0.5 その他 0.7 その他 1.0 ※グラフに示した量(=処理量)は、生産量~ 出荷されない分をのぞいた量。 ア: 北海道は 「牛乳等」 よりも 「乳製品」の処理量の方が少ない。 イ : 千葉県の 「乳製品」 処理量は、1万十を下回っている。 ウ : 千葉県の全処理量は、 北海道の30分の1を下回っている。 エ:北海道の「牛乳等」 処理量は、 千葉県より少ない。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

計算はしなければいけませんが、細かい計算をしなくてすむようにします。
たとえば、全体の工業生産額がどれくらい増えたか、というのは、
15兆→307兆だから約20倍、と言う感じです(これでイは間違いだとわかります)。
そして、工業生産額全体が20倍に増えているのだから、工業地域の「割合」が20分の1に減らなければ、工業地域の「金額」自体は増えていることになります。
だから、アは間違いです(工業地域ごとの生産額は全部で増えています)。
ウは足し算です。2014年の京浜と阪神を足すと、23.9%だから間違い。
エは、3.3%の2.5倍は8.2%(これを正しいと考えるかどうかは意見が分かれそうですね)、金額は300兆円の9%で27兆円だから25兆円は超えています。

エが答えだと思いますが、筆算で細かく計算するよりも、時間はかからないと思います。
ただ、問題を多く解くことで、どれくらいの計算でわかるのか、コツがわかってくるんじゃないでしょうか。

地道な地理

2つめの北海道と千葉県の酪農の問題ですが、
ア…一目見ただけで、乳製品の割合が大きいことがわかるので✕
イ…千葉県の乳製品は18万トンの0.5%。1%が100分の1なので、0.5%は200分の1。
  18万トンの18分の1が1万トンで、それを下回っているから正しい。
ウ…北海道は355万トンだから、少し多目にしてだいたい360万トンと考えて、30で割ると12万トン。
  千葉県は18万トンだから、それよりも十分多いです。だから✕。
エ…北海道の牛乳等は、少し少なめに見て300万トンの15%で考えると45万トン。
  千葉県は18万トンの98%だから18万トンで考えても明らかに千葉県が少ないです。だから✕。

どうでしょうか。こんなふうにおよその数字で計算するのは。

na‐so

詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️次のテストから参考にさせていただきます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?