Physics
SMA
写真の問題についてですが、光路長を用いずに、立式しようとしたら、どのような式になりますか?(立式の際の考え方があると助かります)
se
**
55 * 波長の光を当て, スリット S の前に屈折率 n,
厚さDの薄膜を入れると中央の明線は上下どちらへずれ
るか。 またずれの距離をd, l, n, D で表せ。
55
AI
An S₁
点A以後の光路差Lは
L=(nD+S₁P)-(D+S₂P)
=(n-1)D+(SP-SP)
dx'
=(n−1)D+· 1
L=miより
x':
いが増すと貝の値に
=1/{m²(71) D}近づく
はくまく
薄膜がない場合 (D=0 とすればよい) の
x=lmi/dと比べると、 同じmに対し
ては, n>1よりx' <x
よって 下へずれる。
(n −1) DI
ずれの距離は x-x'=
d
しま
この値はm によらないから, 縞模様
は等間隔のまま全体が下へずれることが
分かる。
入
IS1
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉