Japanese classics
SMA
教えて頂きたいです🙇⤵︎
◆識別
P
1
2
共通テスト対策!
傍線部「に」の文法的説明の組合せとして正しいものを、
から一つ選びなさい。
a おのづから慰むかたもあるにや、
ある昼つかた、いとしめやかにて、
おも
過ぎにこども繰り返し思ほし出でつつ、
わらは
小さき童女の御前に候ひしを、
a 接続助詞
格助詞
断定の助動詞 恋
格助詞
断定の助動詞 d断定の助動詞
格助詞
形容動詞の活用語尾
完了の助動詞 d 断定の助動詞
形容動詞の活用語尾
断定の助動詞 d 格助詞
断定の助動詞 b 形容動詞の活用語尾
完了の助動詞 d 格助詞
⑤
C
a 接続助詞
ca
CARSKER
ca
b
完了の助動詞d
a 断定の助動詞
a
777
TƏL
②のうち
CHERC
しんぐる
入試対策!
・傍線部「に」と文法上同じ「に」 (波線部)を含む歌を、 ア~オのうち
から二つ選びなさい。
やがて仁和寺なる所に籠りるにけり。
ア 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ
帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて
何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも
唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
オ名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな
(早稲田大)
e
識別5「に」の識別
A ナ変動詞の活用語尾
「死に」「いに」
B 形容動詞の活用語尾
・「~に」で一語/物事の性質・状態を表す
「~らに」「〜かに」「〜げに」の形など
C完了の助動詞「ぬ」の連用形
上接語が連用形
「にけり」「にき」の形など
D断定の助動詞「なり」の連用形
上接語が体言・連体形など
「に+(助詞)...あり」の形が多く 「~デ (アル)」の意味
ならなりなりなるなれなれ
E 格助詞「に」
上接語が体言・連体形
時・場所・対象などを表す
傍線部「に」の文法的説明にあてはまるものを、後の選択肢から選び
なさい。
人の与ふる恥にあらず。
そのゆゑに、この名をつけにけり。
世のおぼえはなやかなる御方々にも劣らず。
4
人の見るべきにもあらず。
くらま
5春ごろ鞍馬にこもりたり。世
(鞍馬・・・京の山奥の地名)
1月は山の端にかかりにたり。
5
3
H
IKTBES
m
...
い
に
ぬぬるぬれね
O
O
7月も入りぬるにや、あはれなる空をながめつつ、
かくしけれども、終に回らで、いたづらに立てりけり。
あふさか
9 「逢坂」の歌は、返しもえせずなりにき。
やがて去にけり。
アナ変動詞の活用語尾 イ形容動詞の活用語尾
ウ完了の助動詞
エ断定の助動詞
オ 格助詞
1
2
5
LO
6
7
8
9
10
Bolig
Desp
HER 171 CAR(9)
を打
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉