✨ Jawaban Terbaik ✨
_【1】:火山岩の記号ってどれですか?そんなものないと思いますけれども。火山岩の地図記号を返信して下さい。
_「カール」①頂上を探す。②頂上から削れている窪地を探す。③窪地が一旦は終わっている。③が、終わっていなければ、U字谷。また、一旦終わって、窪地が再開したら、後半(再開した所からは)U字谷。
_①標高2735[m]と、標高2472[m]と、が、候補。②標高2735[m]の西側と、東側と、が、候補。標高2472[m]の北側と、南側と、が、候補。
_上の4つの候補のうち、③一旦終わっているのは、標高2735[m]の東側だけ。だから、其処がカール。残りの3つは、U字谷と言える。但し、カールが終わって、杓子平と書かれた所から、南西に窪地が再開している。こちらの方が大規模なU字谷である。
_標高2735[m]の東側をカールで図示。
_杓子平から南西方向への窪地をU字谷。(他の3箇所もU字谷にしても良いかも知れませんが、違うかも知れません。)
_【2】2つを着色図示して返信して下さい。
_(噴火口/噴気口)の記号があり、火口を縁取る様に岩崖の地図記号がある。だから、火山地形。
_以下のウェブ・コンテンツで練習しましょう。
_ハイパー・リングやら、ピンチイン・ピンチアウトで、地形図を拡大して見ましょう。
【氷河・周氷河作用による地形】
_
https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_hyoga.html
【火山の活動による地形】
_
https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_kazan.html
_赤は違います。赤は頂上の周り全体を囲んでいますよね?尾根も谷も含んでしまっています。頂上から其の儘、南へ進むと両側よりも少し盛り上がったいますよね?東側と、西側と、が他人と言う事です。西側の谷は、その儘、青のU字谷の下の方へ合流する様に、下側続いていますよね?東側の谷は、杓子平と書かれた所で谷が一旦終わっています。
_分かりますか?
_カールの画像は送り直して下さい。
_緑は、岩崖です。火山岩・堆積岩の区別なく使われる地図記号であり、崖の海岸線でも、山地で、堆積岩が崩れて岩が剥き出しになっている所でも、良く見られる地図記号です。
_この地図では、火山岩が剥き出しになっているところを表している、と、言う意味で言ったのであると、推測します。
_地図記号の意味としては、岩崖です。
_それから、日常生活では先ず必要ないですが、地理で大学受験を考えているのであれば、似たような記号で、隠顕岩(いんけんがん)と言うのも覚えて下さい。
_
https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-2022-inkengan.htm
_干潮・満潮で、現れたり、沈んだり、する、岩です。破線状に断続的に描かれていますよね?大学入試で出たことがある様です。
_【3】カールの着色を送り直して下さい。
_それから、理科の復習もしておきましょう。火山岩は、火成岩と深成岩と、に、分けられるのてしたよね?
_プレートテクトニクスは、マントル対流に依って生じる、と、考えられていますが、このマントルとは、固体でしたよね?
_固体なのに対流する。詰まり、流動する固体、流動固体なのです。
_地球内部で液体なのは、外殻(コアの外側)とマグマと、だけでしたよね?
_マグマが地表に出ると、溶岩と言う名前に変わるのでしたよね?
_溶岩は、液体も、固体と液体とが混じった状態も、冷えて固まった固体も、溶岩と呼ぶのでしたよね?
_流動固体って何?身近なものでは、氷河とか、アスファルトとか、の、事です。
_そして、氷河は、日本にもあるのでしたよね?
_そして、氷河期とは、地表に氷河がある時期でしたよね?北欧にも、日本ですらも、氷河があるので、今は3500万年前に始まった氷河期の最中(さいちゅう)なのでしたよね?
_ですから、地球温暖化とか言っていますが、それはヒトにとってであり、地球のライフサイクルから言えば、今は可なり寒い時期なのです。
_ちゃんと、覚えていましたか?
【訂正】
_「東側と、西側と、が他人と言う事です。」:誤→「東側と、西側と、が谷と言う事です。」:正。誤変換です。
_今回の画像の赤を、丁度一個分東側にずらした所。少し白くなっているところ。それから、カールは丸く囲おう。
_今、赤くなっているところは、両側よりも盛り上がっているよね?谷じゃあないよね。
_それから、国土地理院のウェブ・コンテンツは見てみた?
_カールの定義は、『圏谷ともいう。急な谷壁で囲まれた、半円形ないし半楕円形の平面形を持つ谷で、典型的なカールは肱掛椅子のような形態を示し、三方を急峻なカール壁に囲まれ、平坦か、ときには上流側へ逆傾斜したカール底を持つ。』と書いてあったでしょ?
_椅子の座面の様なエリアだから、丸で囲もう。
_『①標高2753[m]と、標高2472[m]と、が、候補。』と言うのは、場所の当たりを付ける為。今残っている頂上が、昔の頂上その儘ではない。
_杓子平の杓の文字から北北西の方角が窪地になっているのは分かりますか?
_そして、杓の文字の直ぐ上で一旦ほぼ平らになっている。その直ぐ上に、昔の頂上があったけれども、削られて、少し低くなってしまった。
_現在も、標高2740[m]の等高線は、頂上とほぼ同じで、東北東の方に尾根筋として伸びているよね?だから、標高2740[m]の等高線の尾根筋全体が頂上と考えて良い。
_【3】カールの着色を送り直して下さい。
こちらでよろしいでしょうか…?何度もすみません。
_『典型的なカールは肱掛椅子(ひじかけいす)のような形態を示し、』です。椅子の座面(ほぼ平らの谷底)を中心に丸を描いて下さい。
_等高線に中に椅子が見えてきませんか?
_丸が小さすぎる。丸の西側は良い。
_南側は出過ぎ。等高線が再度詰まった所まで。また、杓子平と書かれて平らになり始めた部分は含めない。
_丸の上側は、もっと大胆に、北東の方まで
標高2740[m]ぐらいまで拡げても良い。
_丸をもっと1.8倍ぐらいデブにして膨らませて下さい。
_【3】カールの着色を送り直して下さい。
_ベスト・アンサーは要らないから、【3】カールの着色を送り直して下さい。
赤がカール、青がU字谷、で合っていますでしょうか?
また緑が火山岩を表していると聞いたのですが違うのでしょうか。