English
SMP
(3)なんですけど,なんで線分AB上はないとわかってすぐ線分BC上の直線の指揮求めたんですか。
また、なんで7を代入するんですか!
(3) 台形OABC=1/12 ×(6+8)×8 = 56
点Pの座標をt とする。△OPCの底辺を OC
とみると,高さは点Pの座標に等しいから,
△OPCの面積より,
1/8x8xt=1/12×56
4t = 28
点Pが辺OA上を動くとき...P (7,0)
点Pが辺BC上を動くとき・・・ 直線BC の式は,
y = =-x+8
25
=-271/4+8 4
x=7 を代入すると, y=-
t=7
-
右の図のように, 4点 O(0, 0), A (8, 0),B(8,6), C(0, 8) を頂点とす
る台形OABCがあり, 点Pは, 3辺OA, AB, BC上を動く。
次の問いに答えなさい。
〈山口改 >
(1) 点Pの座標が (30) のとき, 2点B, P を通る直線の傾きを求めなさ
い。
(2) 点Pが辺AB上にあり, OPCが OP = CP の二等辺三角形となる
とき 2点CP を通る直線を表す式を求めなさい。
[ 8 1次関数と方程式
|C(0, 8)
8
(3₁0) A
51
B(8, 6)
A(8,0)
6.41
演習
5
X
(3)3辺OA,AB,BC上を動く点Pについて, △OPC の面積が台形OABCの面積の 1/23 となる点Pの
座標は2つある。この2つの点Pの座標を求めなさい。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉