English
SMA
Terselesaikan

certainly の訳し方がよくわかりません。「もちろん」や「しかも」などなどいろいろな言葉で訳されてます。結局どういう感じの時certainly を使うかわかりません。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

certainly自体は「確かに」ってことです。

certainという形容詞にlyをつけて副詞にしたものです。

certainlyは文修飾の副詞と言って、
certainly, 文(SV〜)とかの形で文を修飾するんです。
後ろのSVの途中にcertainlyが入ったりする語順のときもあります。

日本語で考えちゃうと「確かに 〜する」みたいに
述語(動詞)を修飾するような感じがするから
普通の副詞との違いがわからないと思いますけど
文修飾というのは要は、文があって、
その文の内容をcertainだと思ってるってことです。
だから
certainly, 文(SV〜)というのは
It is certain that 文(SV〜)という
形式主語のit〜that節の構文と
言っていることがかなり近いです。

certainlyは
単純にあることが「確実だ」という意味で使うこともありますし

「確かに〜だ、しかし…だ!」というような言い回しの前半部分(確かに)で使う場合もあります。この場合のcertainlyは「譲歩」の用法です。
自分とは違う意見をいったん受け入れた上で、それをひっくり返して自分の主張を言う。
この「確かに」は「もちろん」と訳すこともあります。

「もちろん」と訳すcertainlyはもう一つあって
誰かとの会話で 相手のお願いに対して
of course の意味合いでcertainly と言うことがあります。
これは、相手のお願いを「確かに」承知しました
みたいな感じです。
でも仲の良い間柄ならば of courseとかsureみたいなことの方が多いと思います。
certainlyは少し格式高い?形式ばってる?みたいな感じで
友達にお願いごとしてcertainlyって言われたら、距離を感じるので、嫌なことを無理やり押し付けちゃったかなぁ…と心配になる気がします。

「しかも」っていう訳し方はちょっと思い浮かびませんね。例文と一緒に見せてもらった方がいいかもしれません。

おにぎり

⑴の答えが 2枚目の写真の下線部1の次の文になると思うんですけど3枚目の写真の回答にcertainly がしかもで訳されるんです

ののののの

ああ、これは冷静に読んだ方がいいですね。

3枚目の画像は「訳」ではなく、
(1)の問題に対する答えですよね。
(1)の問題に答えるにあたって、その答えに関係する部分の訳を参考にして答えるのはもちろんですが、
訳をそのまま書いているとは限りませんよね。

2枚目の英文の下線部(1)とその前後を訳してみますね。

彼女(Mae)の先生が彼女に「大きくなったら何になりたいですか?」とたずねたとき、【(1)Maeは「科学者」と答えた。彼女の先生は驚いたように見えた。】当時、多くの女性が科学者になるわけではなかったし、確かにアフリカ系アメリカ人はほとんどいなかった。しかし、そのことが、Maeの選択(の理由)として1番、そして唯一のことではなかった。
科学に対するMaeの愛は、彼女を図書館に…

まず、このcertainlyは、先に説明した「譲歩」に近い言い回しです。
certainlyの文の後ろにbutがあるでしょう。

たしかに、アフリカ系アメリカ人の女性で科学者になる人は少なかった
(みんな思っただろうし、それは確かに正しい という言い回し)
けど、それはMaeが科学者を目指した主な理由ではない

というふうに
後ろで自分の主張を持ってくるために、
いったん読み手の多くの人が考えそうなことを認めてあげる、そのためのcertainlyです。

だから別にcertainlyに「しかも」と訳せる意味があるわけではありません。

ののののの

では、なぜその模範解答は「しかも」と訳しているのかというと

この「しかも」はcertainlyの直前の"and"を、
andの前後の内容の関係をふまえて
「そして」ではなく「しかも」と訳しているのです。

①当時多くの女性が科学者になるわけではなかった
and
②確かにアフリカ系アメリカ人はほとんどいなかった。

①の方は「多くはなかった」と言っています。
ただ言い方的に「少ない」とは言っていない
けどまぁ少なめなのは間違いなさそうです。

②の方は「ほとんどいなかった」だから
確実に「かなり少ない」と言っています。

科学者になる人のうち
女性 は多くはない(=少なめ)
で、
アフリカ系アメリカ人の女性 となると
ほとんどいない(=かなり少ない)

つまり条件を絞ることによって
それに当てはまる人が減ってしまう
ということですよね。
つまり
andの前後の関係は
前の条件に、さらにand以下の条件が加わると
という意味で言ってるわけです。

だから、
科学者になる女性は少なく
"しかも"アフリカ系アメリカ人の女性となると
(=条件がさらに絞られると)
ほとんどいなかった から
という回答になるんです。

certainlyは、先ほど説明したように
下線部(1)の後ろのbutとの関係で使われている単語です。
下線部(1)の部分についての問題を答える上では考慮する必要がありませんから、回答では抜き出して答えていないのです。

おにぎり

いつも丁寧な説明ありがとうございます!助かってます☺️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?