✨ Jawaban Terbaik ✨
第1中和点まででⅠ+Ⅱ、第2中和点まででⅢが起こる。
Ⅱ,Ⅲ反応式より、使用塩酸molは等しく、使用塩酸モル濃度も同じだから、Ⅱ,Ⅲ使用体積は等しい。
そこから考える🙇
中和ⅠでもHClの物質量は同じなのではないですか。
>反応式係数が同じ1だから同じと思うかも知れないが、もう一度言うが、第1中和点ではⅠだけでなく、Ⅰ+Ⅱが起こる。Ⅰ+Ⅱで6mL。ⅡとⅢが同じ2mL。
HCI係数が同じでも、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムが混じっているから、この二つのmolが違うため、Ⅰで使う塩酸とⅡで使う塩酸molが異なるため、体積は異なる🙇
なるほど!!中和Ⅱ、Ⅲは炭酸ナトリウムと塩酸の中和だから塩酸の物質量が同じになるんですね!!!
スッキリしました!!ありがとうございました🙇♀️
スッキリするかは別として、理解されたみたいだからよかったです🙇
ありがとうございます✨
一枚目の画像は理解できたのですが、二枚目でなぜ中和Ⅱ、Ⅲで使用したHClが同じ物質量になるのかがわかりません…中和ⅠでもHClの物質量は同じなのではないですか?💦でもⅠ、Ⅱ、Ⅲが同じ物質量だと問題の条件を満たさないから、Ⅱ、Ⅲの物質量だけに注目しているのでしょうか?
酸・塩基や中和滴定が苦手な単元なので基本的なことがわかっていないかもしれないです😞