✨ Jawaban Terbaik ✨
> 接続詞後のsvが省略されることがあるのはわかるんですが、その条件としてsが同じである事とbe動詞である事なんですよね?
これは、
"接続詞の節の中の動詞が" be動詞であること
だと思うので
①when "game designers are" creating a video game
となるので問題ないと思います。
ただしこれに関していうと
接続詞の後ろのSVは、
主語+be動詞の省略 ではなくて
主語+動詞(一般動詞も含めた)を短くまとめているだけ、縮約形だ
っていう説明もされます。
つまり
②When game designers create a video game
という形だということです。
①はゲームを作っているまさにその最中
②は、ゲームを作るっていうその制作過程全般において
っていう風に意味が異なってきます。
own「〜自身の」についてですが、
powerはいろんな使い方をするので
computer自身が内部に持つ力 のことを表していると
明確にするためについています。
computer's powerだと、たとえば
コンピュータが外部(社会全体とか消費者とか)に与える"影響力"とかっていう意味にも取れるかなーと
S+be動詞の省略という考え方の場合はそうです。
自分が説明したのは
①S+be動詞の省略で理解できる場合と、
②そうでない場合(S+一般動詞を〜ing形に縮めている)場合がある
ってことです。
when creating〜っていう表現は、省略ってものの捉え方次第で①と②の両方の文に直せるんです。
質問者さんは①の方しか考えてないみたいだけど②にも直せる理屈があるんです。
って説明したつもりなので後はよく読んでください。
sが同じであること 接続詞の節の中にbe動詞がある事で省略ができるって捉え方で合ってますか