English
SMA

過去完了のalwaysは「昔からずっと」という意味だと思っていたのですが、解答では「それまでは」と書いていました。「それまでは」とはつまり「今は違う」ということでしょうか?
また過去の出来事でのnowは「その時点を表す」という意味なので「そのとき」と訳せばいいと思っていたのですが、解答では「これから」と書いていました。「そのとき」と「これから」では意味が違ってきますよね??

ちなみに「人生の殆ど(の時間)」の「の時間」がなくてもいいですよね?

1 演習 1 (問題→本冊: p.3) Sally had lived abroad most of her life, but at last she came back to England to live. She had always loved trees and flowers, and now she aimed to buy a small house in the country with a garden. 【全文訳】 サリーは人生の大方の期間, 外国暮らしをしていたが,ついにイギリスで暮 らそうと戻って来た。(それまでは)いつも木と花を愛していて, これから田舎に庭 付きの小さな家を買おうとした。 【解説】 述語動詞は had lived (過去完了), came (過去時制), had loved (過去完了), aimed (過去時制)。 (for) most of her life 「彼女の人生のほとんどの期間」は had lived を修飾, to live は副詞的用法 (目的) 「暮らすために」 で, came back 「戻った」 を修飾。 第2文の後半の now は物語の中などで 「今や, そこで」 の意味。 with a garden は GER house を修飾して 「庭のある家」。 came, aimed の2つの過去時制が 「基準時」 ( 19 課)。
2)サリーは人生の殆どを外国で暮らしていましたが、 ついにイングランドへ住みに帰ってきました。 (暮らそうと) 彼女はずっと木と花を愛している。 今イングランドの庭付きの小さな家を買おうとしました。

Answers

>ちなみに「人生の殆ど(の時間)」の「の時間」がなくてもいい

はい、良いです。

> 過去完了のalwaysは
訳では「いつも」とあるのがalwaysです。

> 解答では「それまでは」と書いていました。
これはalwaysの訳ではなくて、過去完了形でこの部分が書かれているからです。

この文は小説とかにありがちの時制の置き方ですが、基本的に過去形を基調として書いているんです。
だから、過去形だけどnow(今)となってるんです。nowと書いてあるときが、この物語のなかの「現時点」で、それは文中では過去形で書かれています。

物語のなかで「現時点」より前の出来事、過去の出来事を振り返るときは、過去形より前だから過去完了を使いますね。

She had always loved trees and flowers
彼女は木と花をずっと愛してきた
ここまでは、物語内の過去の出来事なので
"それまでは" です。

そしてこれに続いて
and now となっていて
わざわざnowをandと連結させているわけです。
つまり、
andの前が過去のこと、andの後ろがnowのことっていう対比がありますよ、
っていうのを明確にする意図があるんです。

それで
なぜnowが(物語内の)いま ではなくて
これから なのかというと
and now she aimed to buy a small house〜
この文はaimed to〜 っていうふうに
これからそういうことをしようとする 
と言っていますから、自然とそうなるわけです。

対比っていうのを考えても、
過去 と対比されるのは現在なのか未来なのかは
どちらも可能性ありますよね。
白 と対比される色が、赤なのか黒なのか みたいなもんです。
これは状況によるので、文脈から考えれば良いと思います。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?