Answers

2(1)
空所の後ろにstands(立つ)という動詞がありますが、この動詞に対する主語が欠けているため関係代名詞の主格(つまり主語S)が入ることが分かります。この文章では先行詞が人なので空欄にはwhoを入れましょう。
日本語訳ですが、churchは教会、hillは丘という意味なので、「私達は2時間歩き、そしてついに丘の上にある教会に辿り着いた。」といった感じに訳すといいでしょう。
(2)
did their bestの主語が欠けているので空欄には関係代名詞を入れることが分かります。ここでの先行詞はplayerで人なのでwhoを入れましょう。
日本語訳は、didが過去形なのに注意して、「その試合で最善を尽くした選手達を励ましましょう。」と訳すといいと思います。
(3)
空所の後ろは完全文(5文型のうちどれかが成立している)なので空所には関係副詞が入ります。先行詞はcityなので場所を表すwhereを入れましょう。
日本語訳は「私は中国で急速に人口が増加している都市に滞在するつもりです。」とでも訳すといいと思います。
1(1)
「あの男性は昨日デパートで見た人です。」
(2)
「私とおしゃべりした年配の女性はこの家に住んでいる。」chat:おしゃべりする
(主語はA elderly woman、動詞句はlive in this house、関係詞節はweからwithまででweの前にあったはずの関係代名詞目的格whomが省略されています。)
(3)
「私の弟は、彼が一緒に旅行した友人に向けていくつかの写真を送った。」
(関係詞節はheからtripまででheの前には関係代名詞whichが省略されています。)
(4)
「私が昨夜に家族と見たお芝居は、ほんの少しつまらなかった。」boring:退屈な
(The playの後ろに省略されていた関係代名詞whichを補うと、文構造が掴みやすいです。The playは名詞で芝居という意味です。試合という意味もあり、試合と訳しても問題はないと思いますが、家族で見たとあるのでここでは芝居と考えるのが無難でしょう。)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?