Science
SMP
『計算です』
長くて申し訳ないんですけど、(7)①②(8)②の解き方について教えて欲しいです。
4 かずきさんとみおさんの会話文を読み、 あとの問いに答えなさい。
かずき : 毎年のように大雨による災害が発生しているね。 大雨特別警報
と呼ばれる, 今までの警報よりも危険なレベルを示す警戒情報
も出されるようになったね。
みお: そうだね。 積乱雲と呼ばれる雨雲が原因みたいだね。
かずき
短時間に強い雨が降るとテレビの
この積乱雲ができるときは,
①
天気予報で天気図(図1)を使って説明していたよ。 また, 大き
な災害が起こるときは, 雨が長時間降り続くことが多いね。
みお: 図1と図2の天気図を比べて考えてみよう。 長雨が続く梅雨の
時期は、日本周辺に2つの気団が発達するから、図2の前線が
できやすいね。
せんじょうこうすいたい
かずきそうだね、 この前線の特徴が、雨が長く降る原因になっている
んだね。 そういえば、ニュースでも線状降水帯という, 長時間
雨を降らせる現象のことを説明していたよ。
みお : 2017年の九州北部豪雨の記録によると、台風の影響で湿った風
が前線に吹き込んだことも, さらに雨がひどくなった原因みた
いだね。
かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、 何か関係があるのかな。
みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか,
実験してみよう。
図1 4月20日の天気図
140
図2 6月20日の天気図
図3
温度計
試験管
・金属製の
コップ
〈実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で、図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ、水温
を下げたところ,9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。
すいてき
b
<実験B> <実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の
ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器
の中には、電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は
63m² で,実験の間, この部屋の気体の出入りはなかったものとする。
〈実験C〉〈実験B〉を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ,
乾湿計で部屋の湿度を測定した。
ほうわさいじょう
(7) 表は, それぞれの気温での飽和水蒸気
りょう
量を示している。
<実験A〉の部屋の湿度は約何%か,
求めなさい。 ただし, わり切れない場
合は、小数第2位を四捨五入して, 小
数第1位まで求めること。
表
気温
["C)
7
8
9
10
}}
ADALA
飽和水蒸気
(g/m³)
7.8
8.3
8.8
9.4
10.0
気温
("C)
12
(8) 図4は、飽和水蒸気量と気温の関係を示したグラフである。
① 図4から、気温28℃のときの飽和水蒸気量を書きなさい。
(2) <実験C〉の下線部cのとき, 部屋の乾湿計を用いて湿度を測
定すると, 60%となっていた。 このとき, 部屋の空気1m² に
ふく
含まれている水蒸気量を求めなさい。
13
15
16
図4
飽和水蒸気
(g/m³¹)
10.7
11.4
12.1
飽和水蒸気量(mm)
30
<実験B>で, コップの表面がくもったとき, 加湿器の中の水は何g減ったか, 求めなさい。
25
20
15
10
12.8
13.6
5
15
気温
("C)
17
18
10
19
20
21
飽和水蒸気量
(g/m³)
14.5
15.4
16.3
17.3
18.4
15 20
気温〔℃〕
25
30
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96