Science
SMP
Terselesaikan

チオ硫酸ナトリウムと反応したヨウ素の濃度を計算する際の1/2(赤で丸してあるところです)がどこから出てきたのか分からないです

実験試料の過酸化水素水 10.0mLをメスフラスコに入れ,そこに純水を加え て正確に 100mLの水溶液とした。 この水溶液 5.00mL をコニカルビー カーに入れ,さらに十分な量の希硫酸とヨウ化カリウム水溶液を加えた。 一定時間放置し十分に反応させた後, (a) デンプン溶液を指示薬に用いて, 0.100 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定し, 滴定前後のビュレッ トの目盛りを読み取った。 この操作を3回行った結果, 表1の結果が得 られた。 表 1 ビュレットの目盛りを読み取った結果 1回目 2回目 1.0 9.40 18.00 滴定前の目盛 (mL) 滴定後の目盛 (mL) ① 0.0170 9.40 表1の結果より, 実験で用いた試料の過酸化水素水のモル濃度は何mol/L か。最も適当な数値を,次の①~④のうちから一つ選べ。ただし,チオ硫酸 ナトリウム水溶液の滴定値は, 3回の操作の平均値を用いるものとする。 15 |mol/L ② 0.0850 3回目 18.00 26.50 0.170 0.850
表1より,各滴定で用いたチオ硫酸ナトリウム水溶液の体積は, それぞれ次の通りである。 1回目 9.40-1.00=8.40 2回目 18.00-9.40=8.60 3回目 26.50-18.00=8.50 これより、滴定に用いたチオ硫酸ナトリウム水溶液の体積の平均 値は, 8.50mL である。 よって,式(2) より, チオ硫酸ナトリウムと 反応したヨウ素は, 0.100 mol/L× =4.25×10mol であり,これは式 (1) の反応で生じたヨウ素の物質量に相当するので, ヨウ化カリウムと反応した過酸化水素の物質量は4.25×10mol で ある。よって,はじめの過酸化水素水のモル濃度を C (mol/L) とお くと、滴定に用いた過酸化水素水は10倍にうすめたので, 10 より, (mol/L)× 8.50 1000 5.00 1000 X/12/ LX L=4.25×10mol C=0.850mol/L である。以上より, ④が正解である。 -7 (答) 15
化学基礎 濃度

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

(2)式が画像にないから、自分で確認して下さい。
多分、こんな式。
I2+2Na2S2O3→2NaI+Na2S4O6
1 : 2
上の式で、
I2:Na2S2O3=1:2(モル比)より、
I2=(1/2)Na2S2O3

つまり、I2は、Na2S2O3が1molに対し、(1/2)mol反応するから、1/2を掛ける🙇

おーぐろ

あ、抜けてました…すみません🙇‍♂️
(2)式のmolの比を使うのですね、ありがとうございます!!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉