Mathematics
SMA
(2)の答えについてです。不等号の下にイコールがあるかないかの違いは何なのかを教えて欲しいです
98 第2章 関数と関数のグラフ
応用問題 1
a は実数の定数とする. 2次関数f(x)=x2-4ax+3 について
(1) f(x) 0≦x≦2における最小値を求めよ.
(2) f(x) の 0≦x≦2における最大値を求めよ.
16
あります。 最小値と最大値で場合分けのポイントがどこになるのかを
く観察してみましょう.
精講
すので,軸と変域の位置関係に注意して「場合分け」をする
文字定数aの値によって, 2次関数のグラフの軸の位置が変
ま
楽
(2) グラフの軸 x =2a が, 変域 0≦x≦2の中央であるx=1の「左側」に
あるか「右側」にあるかで,最大値をとる場所が変わる.
軸が x=1の「左側」にある・・・ 24 <1 すなわちa</1/2のとき
軸が x=1 の「右側」にある …. 2a ≧1 すなわちa≧
1² ²1/12/2
...
なので,この2つで場合分けをする.
(i)a</1/2のとき
x=2で最大値をとり,最大値は
f(2)=-8a+7
(ii) a
≧/1/2のとき
x=0 で最大値をとり, 最大値は
f(0)=3
以上をまとめると
求める最大値は,
-8a+7
3
(a< 1/1/
(a≧1/2のとき)
のとき
(i)
(ii)
最大)
のとき
0
x=1
02a 1
最大
2
12a 2
コメント
文字定数αの場所によって, 最小値をとる場所が変わっていきます. al
んな値なのかはわからないので, どんな値がきても大丈夫なように,「場
「け」 をして答えなければなりません.
下に凸な放物線の場合, 最小値は 「軸が変域の中にあるか外にあるか」
が変わってきます。 変域の中にあれば 「頂点」 が最小値を与え、 変域の外
れば 「軸に近い方の端点」 が最小値を与えます.
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5638
19
どういう意味でしょうか