この問題は
まずはA〜Cの柱状図の全体の図にA〜Cの柱状図を書き込んで下さい。
Bは300mの所に同じ柱状図を書き込んで下さい。
Cは290mの所に同じ柱状図を書き込んで下さい。
その次はA〜Cの柱状図の全体の図にあるかぎ層(凝灰岩の層)を注目して下さい。
凝灰岩の層はかぎ層なので同じ時期に堆積したと考えられます。
A〜Cの柱状図の全体の図を見ると、AとBのかぎ層(凝灰岩の層)の深さの場所はほぼ同じですよね。
このことから、AとBの方向には土地が傾いていない事がわかります。
でも、AとCのかぎ層(凝灰岩の層)の場所を見てください。
Cの柱状図の方が少し深い所にありますね。
このことからAとCの方向に土地が傾いている事がわかります。
傾いている方向は基本、かぎ層が高い所から低い所への方向になります。
この答えは、南東です。
あくまでこれは私の解き方なので、違和感が感じたり、わからない所があれば、教えてください🙇♀️
Science
SMP
(1)の途中まで解いたのですがそっから先がわかりません。 教えてください
●地層が傾いている方向を求めなさい。
図1はある地域の地形図、図2は図1のA~C地点の地下のようすを柱状図に
表したものである。ただし,この地域では,凝灰岩の層は1つしかなく、地層は
一定の方向に傾き, 同じ厚さで堆積しているものとする。
図 1
320m
310m
A
300m
鍵層から地層の傾きを考えよう!
B
290m
図2
mm 地表からの深さ
[m] [0]
20
30
L
上面
VVV
VVVV
VVV
凝灰岩の層
B
。。。
VVV
V V
(1)
[m] 310[
標高
300円
290
280
270
260
VVV
VVVV
VVV
VVVV
O
VVV
B
ITT
vvvv
○○○
300_
• 0
VVV
単元4
大地の変化
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【中1】理科まとめ
6072
109