✨ Jawaban Terbaik ✨
設定をおそらく勘違いしてしまっていると思われます。1つ1つ整理していきましょう。
合力とは、物体にかかる全ての力を1本の矢印に集約させたものであり、
もしこの合力とつり合う力を「仮定した場合」、それは合力と同じ位置の、逆向きの力になるということです。
おそらくこの状況の設定は、AとBのみに力がかかっている、ということなので②と③は合力に注目すると、回転運動をします。
また、つり合いの力が働くとき、合力は0になるので「等速直線運動」をします。
合力が0ではないが力のモーメントが0になるとき、「並進運動」をします。この場合の合力は重心になるからです。
1つ1つ丁寧に、整理して考えることを意識して勉強されてみると、理解が深まっていくと思います。
「始めに物体が止まっている」という前提があるならあってます。
物体に働く力が釣り合っているとき、その物体は加速度をもたない=等速直線運動をする
ということになります。運動方程式から考えるとわかります。
なるほど!
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
また、つり合いの力が働くとき、合力は0になるので「等速直線運動」をします。
合力が0ではないが力のモーメントが0になるとき、「並進運動」をします。この場合の合力は重心になるからです。
ずっとこのように考えていたのですか間違いですか?