Chemistry
Mahasiswa

この2つの問題の解き方は同じでしょうか?
それぞれの解き方を教えていただきたいです。
また違う場合はなぜ違うのかについても教えてください。 

私は最大と最小の質量をだしてその間にある数が答えだと思っています。

1 〔I〕 次の1 _3 に適当な数値を, 整数で答えよ。 自然界の多くの元素には同位体が存在し, それぞれの同位体の存在比は地球上でほぼ一定 である。たとえば,塩素の同位体 35 CIおよび 37 CI の相対質量と存在比から原子量を計算する と35.50 になる。一方, Mg の同位体には24Mg, 25Mg, 26Mgの3種類があり, Mgの原子量を 計算すると24.31 になる。 24Mgの存在比が80%であることから, 26Mgの存在比は1%に なる。これらのことから, MgCl2 には2種類の質量のものがあり, 24Mg35C137CIの存在比 は3%となる。 ただし, 各同位体の相対質量は質量数に等しいものとする。
次の文章を読み, 各問いに答えなさい。 原子は小さいので, 原子1個の質量 (絶対質量) も非常に小さい。 このような絶対質量の 数値では取り扱いが困難である。 そのため質量数12の炭素原子12C1個の質量を12とし この12C1個の質量12に対するそれぞれの原子の質量を相対質量として求める。 元素には 質量数が異なる同位体が存在するので,それぞれの同位体のうち放射性でない同位体 (安 定同位体)の相対質量を地球上の天然存在比を用いて平均として算出したのがその元素の 原子量である。 原子量は相対質量なので単位がない。 物質を取り扱う場合には,質量や 体積を使う必要があり, 単位が必要である。 そこで, 12Cの相対質量12にgを付けた量を 1単位としたのが物質量である。 問1 水素の同位体 'H,2H, 'Hの炭素12 (12C) を基準としたときの相対質量はそれぞれ 1,00785, 2014102, 3.010440である。 このうち°Hは放射性で, 自然界にはこの3種の水素 同位体がそれぞれ99.9885%, 0.0115%, および極微量存在する。 水素の原子量を小数点以 下3桁まで求めなさい。 問2 自然界に存在する水素分子には質量の異なるものが何種類存在すると考えられるか。 問3 質量の異なる水素分子の中で,最も多く存在する分子と, 2番目に多く存在する分子 の比の値を有効数字2桁で求めなさい。
化学 理論化学 物質の変化 分子量 原子量

Answers

それぞれの原子の質量数の組み合わせを考えるので、解き方は同じはずです。
1において、Mgの質量数は24,25,26の3通りで、Cl2の質量数の組み合わせは(35と35,35と37,37と37)の3通りあります。なので3×3の9通りに思えますが、(Mg,Cl2)=(24,35と37),(26,35と35)、(24,37と37),(26,35と37)がそれぞれ同じ質量数になるので、9-2=7通りではないでしょうか。
2において、H2の質量数の組み合わせは(1と1,1と2,1と3,2と2,2と3,3と3)の6通りです。それぞれの質量数は(2,3,4,4,5,6)となり、4が1つ被っています。なので6-1=5通りではないでしょうか。

りんご

回答ありがとうございます!
私もそう考えたのですが、2問目の答えが5通りではなく6通りでした、、、(答え載せ忘れてしまいすみません。)

ぶちお

それでは、相対質量が1.00785、2.014102、3.010440であり、1と3,2と2を同じ質量数としていましたが、実際には4.01829と4.028204で質量数が異なるという扱いになるのではないでしょうか。
違ったらごめんなさい。

りんご

なるほど!
1問目は相対質量が具体的にはかかれていないから、質量数の合計が等しければ質量数も等しいとしてしまえるけど、2問目の方は具体的に書かれているから等しいとはいえないという事で合っていますか?

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?