✨ Jawaban Terbaik ✨
多分質問している内容に対する回答は、
青線の原子の酸化数変化が複数カ所ある場合と1カ所ある場合がありますが、変化した場所(化学式)だけ考えたら良いです。
酸化数変化が左右で起こらない場合、酸化剤や還元剤になりません。
酸化剤と還元剤は必ず左辺にあります。
画像では、①~④は左辺に2つ、⑤⑥は3つの物質があります。
酸化還元反応なら、必ず左辺に2つあるから、酸化数増加が還元剤、減少が酸化剤になるから、酸化剤還元剤の片方調べたらよい。
Oが複数ある⑥も過酸化水素のO→水または硫酸イオンのO。
過酸化水素のOは-1、水または硫酸イオンのOは-2だから、酸化数減少しているから酸化剤となります。
⑥が分かれば、他は簡単でしょう🙇
SO2→✖️(S+2,O−2) ○ (S+4,O −4)
2H2S→✖️(H+4,S−4) ○(H+2,S−4)
と化学式の前に数字がある場合は無視でも大丈夫
ただし分子があるものは分子分も計算しないといけないってことですかね?伝わりにくい文ですみません🙏
先ほどまでこのような考え方で進めていましたが
このやり方だと間違いになるのでしょうか?
>肝心であるSの酸化数変化をやっていないからダメですね🙇
⑤にH2SO4はありますが、H2Sはありません。
係数は酸化数に不要ですが、H2SO4をH2Sにしたらダメです。
H2SO4のSは+6です。
H2Sは今回必要なしなのにH2SO4をO4外して考えたりすることは無いので、全く異なる物質だから分けないで下さい。酸化数計算が無意味になるから🙇
分子があるものは分子分も計算しないといけないってことですかね?
>酸化数計算では、分子数も関係なく、原子1個の酸化数増減で考えます🙇
H2Sはこちらの打ち間違いです失礼致しました🙇
係数と化学式に書いてある数字とで考え方がこんがらがっていましたが解決致しました!
多くの質問に対して迅速にお答えいただきありがとうございました👍😊
今後練習も兼ねてこつぶ様のやり方で解いていきたいと思います。
ご回答ありがとうございます‼︎
1つ疑問点があるので質問してもよろしいでしょうか?
ご回答いただけるとありがたいです。
写真の上に書いてるのは酸化数になります
(見にくくて申しわけないです)
➄だけどうしても左辺どちらとも酸化剤になってしまいます
どこが間違っているのか教えていただければ幸いです🙏