Mathematics
SMA
Terselesaikan

⑶OQはs+t=1を証明してないのになぜ線分AB上を動くと言えるんですか?

また2OAベクトルと2OBベクトルのところは1から2の間であればなんの数字でもいいんですか?

またs+t<=1も証明していないですよね?

43 右の図の△OAB に対して, OP = SOA+tOB と表される点Pは,s,tA が次の条件を満たすとき,どのような図形上にあるか図示せよ。 (1) s+t=1, s≧0, t≧0 (2) s+t=2 (3) 1≦s+t≦ 2, s≧0, t≧0 ACC
(3) s+t=k (1≤k≤2) 32 OP SOA+OB=kOA+OB) = k· SOA+tOB s+t OQ=SOA+tOB s+t 線分AB上を動く。 OP=kOQ (1≤k≤2) ), OA" 20A, OB"=2OB とすると, 四角形 ABB"A"の周および 内部 B とおくと, s ≧0, t≧0より点Qは A" A O B B" 46 of h L

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

s OA+t OBなら、s+t=1でないと「AB上にある」と言えません。

しかし、今回は分母にs+tが来ています。
さらに、これは内分点の公式そのものです。

なので、s+t=1でなくても「QはAB上にある」と言えます。

めがね

ありがとうございます、

2OAベクトルと2OBベクトルのところは1から2の間であればなんの数字でもいいんですか?

きょん

はい。大丈夫です。
「OQベクトルを、1〜2の間で実数倍したとき、どの範囲にあるか?」という問題に変わったので、最終的には回答の図の部分になります。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?