✨ Jawaban Terbaik ✨
推量の助動詞の「む」じゃないでしょうか?
「鬼の笛」ですよね?鎌倉時代中期の作品で平安時代より少し新しめなので、「ん」と書かれているのだと思います。
時代によって、表記が違うのでそこも古典の面白さだと思います。
時代によって変わるなんて知らなかったです!!
詳しくありがとうございました🙏🏻
古文 古典
赤線の部分の「たえならん」の「ん」って何の名詞ですか ...?
✨ Jawaban Terbaik ✨
推量の助動詞の「む」じゃないでしょうか?
「鬼の笛」ですよね?鎌倉時代中期の作品で平安時代より少し新しめなので、「ん」と書かれているのだと思います。
時代によって、表記が違うのでそこも古典の面白さだと思います。
時代によって変わるなんて知らなかったです!!
詳しくありがとうございました🙏🏻
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます !
この文が書かれた当時も、「む」を「ん」と書くことがあったのでしょうか ?