✨ Jawaban Terbaik ✨
古文のはひふへほは現代語でわいうえおと変換させるからです。
例えば よひ天気→よい天気など(こんな古文は無いです)
ご参考までに🤲🏻🙇♀️
はい。
古文の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、語頭の場合は「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」と発音しますが、語中や語末の場合は「ワ・イ・ウ・エ・オ」と発音するという決まりがあります。
今回の場合は語中のため、わいうえお、と発音します
この問題の場合、家の作りよう/は という風になりませんか?
話す時の文の接続だと、家の作りよう/はとなりますが、古文から現代語に直す時は、家の作りよう/わ
となります。簡単に言うと、普通話す時家作りよう「は」なんて言いますか?昔の方は今のように「は」を「わ」のような発音では読んでいないため、「は」ではなく「わ」という読み方をしていたと思われます。長くなりましたが、古文から現代語に直せ、と言われた場合はこの語頭の場合、語中語末の場合のルールが適応されます。
分かりにくくてすみません
ありがとうございます。確かに、「は」とは発音しないですもんね。何度もすみません。よくわかりました。ありがとうございました!
でも、接続の「はひふへほ」や、文頭の「はひふへほ」は直しませんよね