Physics
SMA
<物理>
この例題4で、最下点Bでの力学的エネルギーが0になるのはなぜですか??
また、点Aの地点の時はなぜ長さlではないのですか?
回答よろしくお願いします。
例題 4 長さの糸にお
もりをつけ, 鉛直から 60°
まで持ち上げて静かに放す。
重力加速度の大きさをと
する。
① 最下点Bでの速さを求めよ。 52m²
解
最下点を高さの
基準面とする。 初めの
おもりの高さは,右図
より,
|h=l-lcos60°
60°
B
l
-30°
mgh
60lcos 60
=1-1-1/2-1 = 1/2 - 1
最下点Bに達するまでにおもりには重力と糸
の張力がはたらくが,糸の張力は常に運動方向と
垂直にはたらくので仕事をせず, 重力のみが仕事
をする。よって、力学的エネルギーは保存される。
物体の質量をm、最下点Bに達したときの速さを
v最下点Bを高さの基準面とすると,
(点Aでの力学的エネルギー)
U+k= (最下点Bでの力学的エネルギー)
mg + 1/ 1 = 1 m²
m2 +0
2
v² = gl ₂7₁ v = √√gl
0
(2) 点Cを通過する瞬間の速さを求めよ。
解
点Cの基準面からの高さは、
√3
1-Icos30° し
40
2
よって、点Cを通過するときの速さをひとする
と。
(点Aでの力学的エネルギー)
=(点Cでの力学的エネルギー)
1
2
0 + mg
• mg • / / 1 = 1 1/2 mv ²¹² + mg⋅ ( 1 = √31)
に
2
v² = gl(√√3-1)
v' = √√gl (√√√3-1)
Answers
見た感じ運動エネルギーがあるので力学的エネルギーは0じゃなさそうですよ。位置エネルギーのことを仰っているのだとすれば位置エネルギーの基準点をBの高さにとってるからだと思います。
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉