Physics
SMA
写真の問題についてなのですが、温度をtと置いて立式し、tについて解くのは分かるのですがなぜ答えが出て、「全て溶ける」と決めることが出来るのか分かりません。教えてください。
氷を入れてしばらくした後の水の温度をtとすると, 20℃水が失う熱量は,
1000g × 4.2 J/(g・K) ×(20-t) K... ①
方, 入れた氷が得る熱量は, 氷がとけて水になった分の温度上昇も含めて,
200g × 334 J/g +200 g × 4.2 J/(g・K) x(t-0) K …②
熱量保存の法則と①, ② 式より,
1000 g x 4.2 J/(g·K) ×(20 – t) K = 200 g × 334 J/g +200 g x 4.2 J/(g·K) x×(t – 0) K
これを解いて,
t=3.41…‥. ℃ ≒ 3.4 ℃
よって,すべてとける。 とけた後の水の温度は 3.4℃。
20℃の水1000gの中に 0℃の氷200gを入れてしばらくすると、 氷はすべてとける
だろうか。とけるならば、 何℃の水になるだろうか。 水の比熱容量を 4.2 J/ (g・K),
ゆうかいねっ
氷の融解熱を 334 J/g とする。 毎ケルビン
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉