✨ Jawaban Terbaik ✨
_水酸化物で考えると分かりにくいのなら、一旦、塩化物で考えてから、水酸化物に置き換えれば良いのではないかな?
_NaCl → NaOH
CaCl2 → Ca(OH)2
_最初は覚えて下さい。大学で化学を専攻したい位に、高校でもクラスでトップレベルになれば、論理的なお話しも分かって来ます。
_「この数字が決まっている」と言うのが、どの様な意味なのかが分かりませんが、CaCl2 がCaと結びつく時に必ずCl2になるのか、と言う事ならば、殆どの原子は決まっていますが、Feとか、Crとか、1つに決まっていないものもあります。そういうのは少ないので、後で覚えれば良いです。基本は決まっていると考えて良いです。
詳しくありがとうございます !!
「この数字は決まっている」というのは、OHの後の2や3の数字が変動する理由がよくわからなくて💦なにか仕組みやポイントがあれば教えていただきたいです !
_中学の段階では、Caとかの原子の、結合するための腕の数が予め決まっているから、と言う様な説明を受ける、と思います。
_では、何故、Fe とか、Cr とか、場合に拠って腕の数が変わるのか?と言うと、電子の軌道の種類に依って結合の仕方が変わって来るからなのてすが、それは、高校の化学でもやる学校とやらない学校とがある難しい考え方です。
_だから、中学・高校では、例外、みたいな形で、結合の腕の数が変わる場合がある、みたいに覚えて於けば良いです。
_大学で化学を専攻すれば、量子化学という授業でやると思います。大学に依っては、化学科でも選択科目かもしれないけれども。
そうなんですね!詳しくありがとうございました!
ベストアンサーにさせていただきます!
すごい!!ありがとうございます!
この数字ってもう決まりみたいなものなんですかね?覚えるしか方法はないですか?🥺