✨ Jawaban Terbaik ✨
電流がどのように流れるかは、キルヒホッフの法則によって決まります。
キルヒホッフの法則をたてるために、とりあえず、電流を文字で置きます。
分からなければ質問してください
今回はなんとなくR1に流れる電流は上向きだと仮定して式をたてましたが、下向きだと仮定して式をたててもいいですよ。
プラスマイナスが向きを表しています
確かに、十分に時間が経過したとき、コンデンサーには電流は流れません。
ただ、電位差(電圧)はありますよ。
というか、十分に時間が経過すると、コンデンサーに十分に電荷が貯まるから、電流が流れなくなるんですよね。
すなわち、コンデンサーには電荷が十分に貯まってます。
だから、コンデンサーには電位差があります。
※Q=CV ですよね。
電位差があるから、キルヒホッフの法則が使えます。
回路1でキルヒホッフの第2法則をたてると、
-V₁+R₂I+R₃I=0
すなわち、V₁=R₂I+R₃I
分からなければ質問してください
回答ありがとうございます
なるほど、このようなときにキルヒホッフの法則を使えばいいんですね!
ついでで申し訳ないのですが良ければ答えていただければとおもうのですが…
2枚目の写真から十分に時間が経過したとき、C1の電荷を求めたいのですが
解説「C1の両端の電位差Vは、R2, R3による電圧降下の和だから…」
となっています。
この電圧降下の和とはどうゆうことなのでしょうか?
コンデンサーは断線扱いなので、電流は流れないのは理解しているのですが…