Science
SMP
Terselesaikan
(2)で、Cの答えがウになる理由を教えてください!
図1は太陽、金星、地球の位置関係を示した
ほうこう
ものであり, 軌道上の矢印は公転の方向を示してい
きんせい
おお
る。また,図2は金星の満ち欠けと見かけの大きさ
しめ
こた
を示したものである。 次の問いに答えなさい。
まわ
てんたい
きんせい
(1) 金星のように、恒星のまわりを回っている天体
なん
を何といいますか。
きんせい
ちきゅう
(2) 図1で, A, Cの位置にある金星を地球から見
えら
たときの形を,図2のア~キからそれぞれ選びな
図2
さい。
ず
きんせい
(3) 図1で Bの位置にある金星は,
ち
ほう
①1日のうちのいつごろ,②どの方
い
そら
位の空に見ることができますか。
ア
イ
[わくせい
図 1
ウ
なん
太陽
自転の方向へ 地球
(向きは肉眼で見たときの向き)
O O O
H
金星
A
オ
カキ
(1
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
いつも回答してくださって本当にありがとうございます!!