✨ Jawaban Terbaik ✨
太郎さんの引いたカードによって、Tの確率が変化するので場合分けする必要があります。
解答は、画像を添付します。
分からない点があれば、気軽に質問してください。
質問ありがとうございます。
確かにS=4となる"順列"は、6通りあります。一方、"組み合わせ"は私が先述したように2通りです。
例えば、(0,2,2)(2,0,2)(2,2,0)が順に引かれる確率は、確からしい(等しい)です。よって、私の考え方では(0,2,2)に関して考えたうえで確率を3倍にしています。
"順列"でも"組み合わせ"でも問題を解くことはできます。しかし、"順列"の考え方だと、多くのパターンを書き出す必要があり、ケアレスミスが多くなります。また、実際の入試では、限られた答案のスペースに短時間で多くのことを記述する必要があり、少しでも記述量を減らしたいのが正直なところです。よって、個人的には、"組み合わせ"の考え方の方が良いのではないかと思います。
個人の好き嫌いもあると思うので、どちらの考え方も試してみてくださいね!
できました!ありがとうございました😭
画像の下が切れていたので、後半部分の解答を再送します。