Mathematics
SMP
公立高校入試問題です。
分かりにくいかもしれませんが3枚目は2枚目の続きとなっています。
掲載されている解説だけでは理解できなませんでした、なのでなるべく詳しい解説をお願いします。
図Iの直方体ABCD-EFGHは, AB=2m, AD
4
=4m,AE=3mである。 次の(1) (2) の問いに答え
なさい。
(1) この直方体の対角線AGの長さを求めなさい。
(2) 図Iの直方体の面に沿って、図ⅡIのように点Aか
ら点Gまで次のア、イの2通りの方法で糸をかけ
る。
ア 点Aから辺BC上の1点を通って点Gまで
かける。
イ
点Aから辺BF上の1点を通って点Gまで
かける。
次の①.②の問いに答えなさい。
① ア,イの方法のそれぞれにおいて、糸の長さが
最も短くなるように糸をかける。 かけた糸の長さ
が短い方をア, イから選び, 記号で答えなさい。
また,そのときの点Aから点Gまでの糸の長さを
求めなさい。
図I
A.
E'
図Ⅱ
ST.
E'
B
H
F
H
②ア,イの方法のそれぞれにおいて, 糸の長さが最も短くなるように糸をかけたときに、か
けた糸の長さが長い方を考える。そのかけた糸が面BFGC を通る直線をするとき, 点C
と直線との距離を求めなさい。
5 図1のように、円すい状のライトが床からの高さ
300cmの天井からひもでつり下げられている。 図1の
点線は円すいの母線を延長した直線を示しており, ラ
イトから出た光はこの点線の内側を進んで床を円形
に照らしているものとする。 次のページの図Ⅱ 図
は、 天井からつり下げたライトを示したもので、図Ⅱ
のライトAは底面の直径が8cm 高さが10cm. 図の
ライトBは底面の直径が6cm,高さが10cmの円すいの
側面を用いた形状となっている。 次の (1)~(3)の問い
に答えなさい。
図Ⅰ
ひも
天井
ライト
1300cm
床
(1) ライトAをつり下げるひもの長さが100cmのとき、このライトが床を照らしてできる円の直
径を求めなさい。
(2) ライトAをつり下げるひもの長さがxcmのときにこのライトが床を照らしてできる円の直径
をycmとする。xの変域を50≦x180とするとき、次の①②の問いに答えなさい。
①をxの式で表しなさい。
② yの変域を求めなさい。
(3) ライトAとライトBをそれぞれ天井からひもでつ
り下げて、ひもの長さを変えながら2つのライトが
照らしてできる円の面積を調べた。 ライトAをつり
下げるひもの長さを x cm ライトBをつり下げるひ
もの長さを1としたとき、 2つのライトが照らし
てできる円の面積が等しくなるようなxの値を求め
図Ⅱ
ライトA
図Ⅲ
ライト B
ひも
10 cm
8cm
ひも
10cm
26cm
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
全問詳しい解説ありがとうございます!
これを見ながらもう一度解き直ししてみます
受験勉強頑張りましょ!✊🏻´-