塾とかで聞いたなら意味はないですが……一様
※両方とも右図であると考えて答えを出しています。
1列は行の二乗(行✕行)になっている。
4(1)52
(2)10行1列は100なので次の11行1列は121。
121-116=5なので1+5=6で、6列。
よって、11行6列
5(1)79
(2)10行1列は100なので、100-96=4。
1+4=5で、5列
よって、10行5列
Mathematics
規則性の問題がわかんないので教えてください。お願いします
【解き方】
(1) 右の図1のような、次々に大きくなる正方形を考えると,
1列目の数はそれぞれの正方形の面積を表します。
4.
9.
(1×1) (2×2) (3×3)
よって、7行1列の数は ( 7×7=49になります。
7行目の数は7列目までは右へ行くごとに1ずつ小さくな
るから、図2より、 7行5列の数は,
49-4=45
16... 25
□ (2) 116は何行何列の数ですか。
(4×4)
(5×5)
1列目の数より (51)4小さい。
(2) 9行1列の数は (9×9=) 81 だから、 「行 10列の数は82
になります。
10列目の数は10行目までは下へ行くごとに1ずつ大きく
なるから,図2より, 85は、1+(85-82)=4 (行目)
よって, 4行 10列。
□ (2) 96は何行何列ですか。
類題
4 上のパターン3の表について答えなさい。
(1) 3行8列の数はいくつですか。
******
(1) 45 (2) 4行 10列
5 右のように、表の中に規則正しく数が並んでいます。
(1) 9行3列の数はいくつですか。
1234
列列列列
1 行 1 2 5 10
2 行 4 3 6 11
3 行 9 87 12
4行 161514 13
ミ
34
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
このように考えられる。