6
when「~とき」は時を表す副詞節で、時・条件を表す副詞節は未来のことであっても未来形は使えないというルールがあります。
そのため、現在形になっています。
10
名詞+過去分詞「~された名詞」の文法を使っています。
(C)のように関係代名詞を使うなら、which the teacher gaveなど主語がいります。
主格にすることもできます!
主格にするなら、psssage(文章の一節)が主語なのでwhich was givenと受け身の形になります。
質問失礼します。
6の答えがAで10の答えがBなんですけど、なぜそうなるのか分からないので教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。
6
when「~とき」は時を表す副詞節で、時・条件を表す副詞節は未来のことであっても未来形は使えないというルールがあります。
そのため、現在形になっています。
10
名詞+過去分詞「~された名詞」の文法を使っています。
(C)のように関係代名詞を使うなら、which the teacher gaveなど主語がいります。
主格にすることもできます!
主格にするなら、psssage(文章の一節)が主語なのでwhich was givenと受け身の形になります。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます。
1つ質問なのですが、Cのwhichは主語が欠けていると考えて、関係代名詞の主格のwhichにならないのはなぜですか?