Science
SMP

至急です💦
教えてください。
お願いします💦

4 太郎さんと花子さんは、 先生と一緒に、 振り子の運動とエネルギーの移り変わりについて調 べるため、次の実験を行った。 あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし、 物体間の摩擦や 空気抵抗、糸のたるみは考えないものとする。 実験 1 【手順】 ① 図1のような装置をつくり、 小 球の最下点を点Pとした。 2 図2のように、点Pから20cm の位置にある点Aまで小球を持ち 上げた。 また、小球が2個のセン サーの間を通る位置に簡易速度計 を置いた。 ⑤点Aから小球を静かにはなしたところ、小球は簡易速度計を通過したあと、基準面 から4cmの位置にある点Bを通過した。 図3 エネルギーの 大きさ 0 点B 図1 点P スタンド 点A 小球 太郎さんと花子さんは、 実験1の結果について先生と話し合っている。 先生: 振り子の運動では、 位置エネルギーが運動エネルギーに移り変わっていますね。 太郎:図2の小球が運動しているときの、小球がもつ位置エネルギーと運動エネルギーの 大きさの変化を図3のように表しました。 花子:小球の位置が最も高い点Aでは、位置エネルギーが最大になっています。小球の位 置が最も低い点Pでは、運動エネルギーが最大になっています。 先生 : そうですね。 では、図3をもとにして、各点でのエネルギーの大きさを比べてみま しょう。 【位置エネルギーの大きさの変化】 点B 4cm JA エネルギーの 大きさ 図2 -9- 0 簡易速度計し 点P 20cm B 基準面 点A 【運動エネルギーの大きさの変化】 点P 点A 実験1のあと、 太郎さんと花子さんは、エネルギーの移り変わりについて先生と話し合って いる。 太郎 : 先生、 実験1では、 位置エネルギーと運動エネルギーの移り変わりを調べました。 エネルギーにはいろいろな種類があるので、エネルギーの移り変わり方は、1通り ではなく、 何通りもあるのでしょうか。 先生:そうですね。 運動エネルギーが光エネルギーや熱エネルギーに移り変わったり、弾 性エネルギーが力学的エネルギーに移り変わったりするなど、 何通りもありますね。
花子: せっかくなので、振り 子を用いて他のエネル ギーへの移り変わりを 調べることはできない でしょうか。 先生 それでは、次の実験2 を行ってみましょう。 コイル 図 4 S極 20cm N極 点 A 実験 2 【手順】 ① 図4のように、磁石と糸でつくった振り子をスタンドにつり下げた。 ② 振り子の真下にコイルを置き、オシロスコープにつないだ。 3 磁石を点Aの位置まで持ち上げ、静かに磁石をはなしたところ、 磁石がコイル上を 通過する間に、オシロスコープの画面には、図5のような波形が見られた。 電流の向きと大きさ オシロスコープへ (1) 図6は、実験1で用いた簡易速度計を模式的に表したもので、 2個のセンサーの間隔は3cmであった。 簡易速度計に表示さ れた速さが150cm/sのとき、小球が2個のセンサーの間を 通過するのにかかった時間は何秒か、分数は用いずに求めなさ い。 ただし、2個のセンサーの間を通過するとき、小球は直線 運動をしたものとする。 図5 センサー 時間 図6 3cm 簡易速度計 He センサー (2) 実験1において、小球が点Pを通過したときの運動エネルギーは、点Bを通過したときの 運動エネルギーの何倍か、割り切れるまで計算して、 分数は用いずに求めなさい。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉