✨ Jawaban Terbaik ✨
2つ目の赤い線、∠PAB=∠BADからいきますと、
こっちは普通にAPとADは長さが違うだけでABに対して全く同じ方向に伸びてるので、これでもか!ってぐらい同じ角です
1つ目の∠APB=∠ABDは少し分かりにくいので写真で載っけときます!
そういうことです!
ありがとうございます(_ _)
図も書いてくださったおかげで、すんなり理解できました。
クが分かりません。赤い線のところからつまづいています。△APBと△ACBの相似の条件となる角度がなぜ一緒なのか分りません。教えてください。
✨ Jawaban Terbaik ✨
2つ目の赤い線、∠PAB=∠BADからいきますと、
こっちは普通にAPとADは長さが違うだけでABに対して全く同じ方向に伸びてるので、これでもか!ってぐらい同じ角です
1つ目の∠APB=∠ABDは少し分かりにくいので写真で載っけときます!
そういうことです!
ありがとうございます(_ _)
図も書いてくださったおかげで、すんなり理解できました。
相似になるのは△APBと△ABDだと思います。
まず△ABCは二等辺三角形なので、底角の∠ABCと∠ACBは同じ角度になります。
次に円周角の定理より、弧ABを基準として∠ACBと∠APBが同じ角度になります。
解説中の∠ABCと∠ABDは同じ角を表しているので、
上記の∠ABC=∠ACB、∠ACB=∠APBより、
∠ABC=∠ABD=∠APBになります。
これが赤線の部分です。
∠PAB=∠BADはそのまま同じ角のことです。
よって△APBと△ABDにおいて2角が同じ角度という相似条件を満たすのでこの2つは相似になります。
ありがとうございます(_ _)
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます。
水色の線 AB=ACが同じなら黄色の線は同じになるという解釈でいいですか?